勲知郷(読み)くちごう

日本歴史地名大系 「勲知郷」の解説

勲知郷
くちごう

和名抄刊本・東急本に動知とあり、訓はないが、勲知の誤り。高山寺本に「久知下音女儿」とみえる。久知くぢ流域を中心とした郷。久知川は羽茂はもち川の羽茂太郎と並んで久知次郎の名があり、流域は佐渡第二の良田とされていた。久知河内くぢかわち下久知しもくぢ(現両津市)地名が残る。郷の総鎮守といわれる久知八幡宮は現新穂にいぼ村地内の国見くにみ山から遷座したと伝え、「日本三代実録」元慶三年(八七九)一二月一五日条には「賀茂郡人神人勲知雄」が、闘殺事件に連座して遠流の判決を受けたが、恩赦された記事がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む