勿体(読み)モッタイ

関連語 木阿彌 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「勿体」の意味・読み・例文・類語

もっ‐たい【勿体・物体】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 有様、態度がいかにもものものしいこと。また、そのような有様、態度。もってい。
    1. [初出の実例]「勿躰 モッタイ 躰体體皆同字也 勿無也 勿躰二字即無正躰義也」(出典:東京教育大本下学集(室町中))
    2. 「道々にてのもったいは、ゑもいわれぬぜのじにて」(出典:仮名草子・元の木阿彌(1680)上)
  3. 人の態度や品格。また、物の品位。風采。風格。
    1. [初出の実例]「めんていおほやう也心だてさへたり勿躰(モッタイ)よし」(出典:評判記・剥野老(1662)松本左善)

勿体の語誌

「勿体ない」が中世から見られるのに対して、「勿体」単独の例は近世になってから現われる。の挙例「下学集」に「勿体」が見出し語として見えるが、内容的には「勿体ない」を扱ったものである。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む