匂やか(読み)ニオヤカ

デジタル大辞泉 「匂やか」の意味・読み・例文・類語

にお‐やか〔にほ‐〕【匂やか】

[形動][文][ナリ]
においやか1」に同じ。
電灯の光を浴びている遊女おんなの―な白粉の顔が」〈近松秋江青草
においやか2」に同じ。
「ふかぶかと胸一杯に―な空気を吸い込んだりした」〈梶井・瀬山の話〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「匂やか」の意味・読み・例文・類語

にお‐やかにほ‥【匂やか】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「やか」は接尾語 )
  2. においやか(匂━)
    1. [初出の実例]「いとほそうにほやかなる独鈷を取らせて」(出典:能因本枕(10C終)三一九)
    2. 「花には露が、いっきりと、をいて、にをやかに」(出典:中華若木詩抄(1520頃)中)
  3. においやか(匂━)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む