デジタル大辞泉
「包平」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かねひら【包平】
- 平安中期の刀工。備前の人。後鳥羽天皇の蒲穂(がまほ)丸、源頼朝の簾(すだれ)丸などの作者といわれる。高平、助平とともに三平といわれた。生没年未詳。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
包平
生年:生没年不詳
平安末期の備前(岡山県)の刀工。平安末期の備前には古備前と呼ばれる刀工群がいたが,包平は高平,助平と共に三平と呼ばれていた名工。高平には現存作がなく,助平は宮内庁蔵の太刀が1口あるにすぎないが,包平は比較的多く,特に岡山の池田輝政の愛刀であった名物「大包平」が名高い。これは長さが89cmもある長大な太刀で,身幅も広く,板目鍛えに小乱れの刃文を焼くが,少しの破綻もなく,出来も優れていることから全日本刀の最高作と評価されている。銘は「備前国包平作」と太く大きく切るが,他は「包平」と2字に小さく切るのが一般的であり,同名が何人かいたとみられる。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
包平 かねひら
?-? 平安時代後期の刀工。
古備前を代表し,高平,助平とともに三平(さんひら)とよばれた。元暦(げんりゃく)(1184-85)のころ活躍。長さ2尺9寸4分(約89cm)で日本一の名刀と賞される「大包平」の作刀で知られる。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 