古備前(読み)コビゼン

関連語 けんすい 名詞

精選版 日本国語大辞典 「古備前」の意味・読み・例文・類語

こ‐びぜん【古備前】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 天暦(九四七‐九五七)から永延九八七‐九八九)の頃までの備前国(岡山県)の刀工の製作した刀剣の総称。友成助成、助友、正恒恒次、包平、助包、助平、高包など。古備前物。〔刀剣目利書(1618)〕
  3. 鎌倉時代から桃山時代にかけての備前焼。室町時代末期までは瓶、壺などが作られていたが、以後、田土を使い、水指、建水(けんすい)、花生(はないけ)などの茶器徳利が焼かれ、火襷(ひだすき)などの変化のあるものも作られた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む