デジタル大辞泉
「助平」の意味・読み・例文・類語
すけ‐べ【助▽平】
[名・形動]「すけべい」に同じ。「助平なおやじ」「むっつり助平」
すけひら【助平】
平安末期の備前の刀工。高平・包平とともに三平とよばれた。生没年未詳。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すけ‐べい【助平】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) =すけべえ(助兵衛)
- [初出の実例]「面躰大かた小桜なり采体(とりなり)のすけべいらしき所隠居千之介に能似たれば」(出典:評判記・野郎立役舞台大鏡(1687)小桜千之助)
すけひら【助平】
- 平安末期の備前の刀工。いわゆる古備前派の名工で、古来、高平、包平(かねひら)とならんで備前三平(さんひら)と称される。生没年未詳。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
助平 すけひら
?-? 平安時代後期の刀工。
備前(岡山県)の古備前鍛冶(かじ)のひとり。高平(たかひら),包平(かねひら)とともに備前の三平(さんひら)といわれる。遺品はすくなく,銘のある作は宮内庁の太刀(たち)と日光東照宮の焼身(やきみ)の太刀の2口(ふり)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 