包永(読み)カネナガ

精選版 日本国語大辞典 「包永」の意味・読み・例文・類語

かねなが【包永】

  1. 鎌倉中期の刀工。手掻(てがい)派の祖。大和の人。天蓋(てがい)平三郎と称する。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「包永」の解説

包永

生年:生没年不詳
鎌倉時代の刀工。奈良東大寺転害門前に住した手掻派の祖。同名が南北朝時代まで3代続き,初代は鎌倉時代の正応(1288~93),2代は嘉暦(1326~29)ごろと伝え,3代には延文(1356~61),貞治(1362~68)の年紀作がある。作風太刀は鎬幅が広く,鎬が立つ独特の造込みで,板目が流れた鍛えに,直刃がほつれ沸のよくついた刃文が一般的である。代表作には静嘉堂文庫蔵の国宝太刀がある。大和鍛冶のなかで手掻派は最も栄え,室町時代には最多の刀工数を数える。また4男包次は文珠四郎家を興し,その門流派は新刀期までおよんでいる。

(原田一敏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む