北久原村(読み)ほつくばらむら

日本歴史地名大系 「北久原村」の解説

北久原村
ほつくばらむら

[現在地名]御殿場市北久原

御殿場村・西田中にしたなか村の西に位置し、西は仁杉ひとすぎ村。南西茱萸沢ぐみざわ村境をぬけ川が東流する。村の中央を甲州道が通り集落の大半はこの街道に沿って形成されるが、街道から離れ、南東部の御殿場村境に馬場ばんば村とよばれる集落がある。街道の仁杉村境には杉並木があり、杉二二〇本が植えられていた(万延元年「御並木書上下調帳」北久原区有文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む