北五味塚村(読み)きたごみづかむら

日本歴史地名大系 「北五味塚村」の解説

北五味塚村
きたごみづかむら

[現在地名]楠町北五味塚

鈴鹿川派川の北、小倉おぐら村の南にある。現本郷の楠村ほんごうのくすむら神社蔵の天正一六年(一五八八)の棟札には「三重郡楠五味塚諏訪大明神」とある。江戸時代を通じて桑名藩領。慶安郷帳(明大刑博蔵)によれば「塩浜」があり、現在も塩役しおやく地名が残る。「五鈴遺響」には「湊口二十五六間遠浅大風ニ舟纜クニ佳ナラス」とあり、鈴鹿川派川の河口付近に港があったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む