北仰桂遺跡(読み)きとげかつらいせき

日本歴史地名大系 「北仰桂遺跡」の解説

北仰桂遺跡
きとげかつらいせき

[現在地名]今津町桂

石田いしだ川左岸の水田地帯に立地する弥生時代中期の集落遺跡。昭和五九年(一九八四)圃場整備に伴って発掘調査された。検出された遺構は弥生時代中期の土壙および近世河道のみ。遺物は弥生時代中期の短頸壺細頸壺無頸壺などの壺形土器、口縁部が「く」の字に外反するものと受口状口縁の甕形土器、直口の坏部を備えたものと水平に広げた口縁部の高坏形土器など、多種多様な弥生土器がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android