北塩子村(読み)きたしおごむら

日本歴史地名大系 「北塩子村」の解説

北塩子村
きたしおごむら

[現在地名]大宮町北塩子

たま川の上流部にあり、南は東野とうの村。康安二年(一三六二)正月七日の佐竹義篤譲状(秋田県立図書館蔵)に大炊助義躬(小場氏)分として「久慈西塩子郷」とみえ、文禄五年(一五九六)の御蔵江納帳(同館蔵)には「(小貫大蔵) 北塩子」とあり、寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「北塩子村」とみえる。

寛文三年(一六六三)開基帳(彰考館蔵)に浄土宗大沢だいたく寺、山伏大宝だいほう院、行人鏡海がみえるが三寺院とも今はない。寺院本末帳(同館蔵)によると、真言宗光明山安楽寺福蔵ふくぞう院があったが、天保一三年(一八四二)廃寺となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む