日本歴史地名大系 「北多良村」の解説 北多良村きたたらむら 佐賀県:藤津郡太良町北多良村[現在地名]太良町大字多良万延元年(一八六〇)改の郷村帳によれば、北多良村には羽高下(はねたかした)・大川内(おおかわち)・郷式(ごうしき)・片峰(かたみね)・中古賀(なかこが)・嘉(よし)・河原(かわら)・瀬戸(せと)・杉谷(すぎたに)の各村が含まれるとされ、多良川を境にして北の方の多良岳の舌状台地の山麓に集落をなす村をよんだらしい。慶長絵図に「多良村」がある。藩政時代は諫早(いさはや)邑に属していた。北多良村内から昭和三九年(一九六四)一基の土師壺棺が発見された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by