北大島城跡(読み)きたおおしまじようあと

日本歴史地名大系 「北大島城跡」の解説

北大島城跡
きたおおしまじようあと

[現在地名]館林市大島町 寄居

現大島町の中央南西寄りの字寄居よりいの北端付近にあった。西から南にかけて旧矢場やば川、北はぞうふち深淵に面し、本丸跡は方約六〇メートルで西・北・東に土居と堀跡があり、西方十二社じゆうにしや神社の社地にも堀跡と西側に土居が残り、両郭の南側、さらに外側にも外郭があったとされる。僧ヶ淵は長さ二町五四間、横一四間の細長い形の沼で、現在は水田化している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む