北大島城跡(読み)きたおおしまじようあと

日本歴史地名大系 「北大島城跡」の解説

北大島城跡
きたおおしまじようあと

[現在地名]館林市大島町 寄居

現大島町の中央南西寄りの字寄居よりいの北端付近にあった。西から南にかけて旧矢場やば川、北はぞうふち深淵に面し、本丸跡は方約六〇メートルで西・北・東に土居と堀跡があり、西方十二社じゆうにしや神社の社地にも堀跡と西側に土居が残り、両郭の南側、さらに外側にも外郭があったとされる。僧ヶ淵は長さ二町五四間、横一四間の細長い形の沼で、現在は水田化している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む