日本歴史地名大系 「北大工町」の解説 北大工町きただいくまち 宮城県:仙台市仙台城下北大工町[現在地名]仙台市通町(とおりちよう)一丁目通町のうち畳(たたみ)町の北にある職人町。その町域は確定できないが、「封内風土記」に畳町と新日形(しんひがた)町の間とあり、「仙台鹿の子」には城下の三ヵ所の大工町のうち当町については新(しん)小路北裏とあり、また「仙台萩」では新小路九番丁北裏とする。元禄城下絵図では新小路のうち北九番丁北裏は足軽屋敷がみえ、その東裏の北田(きたた)町に職人衆とある。安政仙府絵図では同地が御立畑と記され、「仙台鹿の子」などのいう北九番丁北裏が判然としない。享保八年(一七二三)の軒数二八(仙台萩)、寛政(一七八九―一八〇一)頃の書上(「仙台市史」所収)に軒数三七、家数七三うち蔵一三とあり、弘化二年(一八四五)の「奥陽名数」には町並長さ一町で、軒数四八とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by