北大窯跡(読み)きたおおがまあと

日本歴史地名大系 「北大窯跡」の解説

北大窯跡
きたおおがまあと

[現在地名]備前市伊部

熊山くまやま山塊の南端にあたる不老ふろう山の北麓にあり、現在、忌部いんべ神社が祀られている。北・南・西の三大窯のうちでも中心になる大窯であるが、窯体の存否は明らかでない。山裾を埋める灰原が北大窯の存在を示しているのみである。不老山の北麓一帯は新旧各時代の窯跡が折重なっていて、北大窯の創設が、どの時期にあたるかを推定することは困難である。「古伊部神伝録」に記される伝説によれば、大窯の成立は応永年間(一三九四―一四二八)という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 帰結 不老 特定

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む