北大縄村(読み)きたおおなわむら

日本歴史地名大系 「北大縄村」の解説

北大縄村
きたおおなわむら

[現在地名]平塚市岡崎おかざき

東北境をすず川が流れ、東と北は豊田本郷とよだほんごう村、西は矢崎やさき村、南は寺田縄てらだな村に接する。大山道が南北に通り、集落が沿う。小田原衆所領役帳には関兵部丞「拾四貫九百三拾二文 中郡北大縄」とある。近世は初め幕府直轄領、寛文四年(一六六四)信濃小諸藩領、元禄一〇年(一六九七)旗本鵜殿領、安永六年(一七七七)旗本曾我領。平塚宿の定助郷を勤め、享保三年(一七一八)の助郷高七三石(「平塚宿助郷帳」県史九)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む