北寺村(読み)きたでらむら

日本歴史地名大系 「北寺村」の解説

北寺村
きたでらむら

[現在地名]花園村北寺

有田川上流の谷間の村。西は有田川下流簗瀬やなせ村、東は上流あたらし村。中世は高野山領花園庄に含まれたと思われる。近世高野山領。天保郷帳によれば「古者大滝村之内」とあり、村高三〇石余。「続風土記」によれば家数二四、人数一一一で、社寺として、村の氏神丹生高野にうこうや明神社、小祠五社(大将軍森・西ノ森太神宮など)徳竜とくりゆう寺、小堂二(地蔵堂・観音堂)廃寺として帝釈たいしやく寺・福竜ふくりゆう寺を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む