日本歴史地名大系 「北寺町」の解説 北寺町きたてらまち 山形県:米沢市米沢城下北寺町[現在地名]米沢市中央(ちゆうおう)三丁目・同五丁目・同七丁目粡(あら)町の東と北の外周に配置された片側町。ほとんどが寺院だが、一部武家屋敷が混在。銅屋(どうや)町により東西に分断される。町人町に属するとはいえ、寛文一二年(一六七二)の惣町軒数目録にはみえない。享保一〇年(一七二五)の町方書上によれば町の長さ一〇町四一間・道幅三間、寺屋敷二五、寺の名子五一、武家屋敷五。前々より町方支配屋敷は一軒もないが、左右ともに町人町に接続しているので、町人町として書上げたとみえる。寛政三年(一七九一)の町家大概書では家数四五・人数二〇〇。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by