北山新村(読み)きたやましんむら

日本歴史地名大系 「北山新村」の解説

北山新村
きたやましんむら

[現在地名]高砂市阿弥陀町北山あみだちようきたやま

東阿弥陀村の北に位置し、高御位たかみくら(三〇四・二メートル)の南麓に立地する。印南いなみ郡に属した。東阿弥陀村の植原道誓が当地に新田三町を開墾、正保二年(一六四五)一〇軒が来住したといわれ(増訂印南郡誌)、慶安五年(一六五二)北山新村として村立てされたという(元文二年「村明細帳」駒井家文書)元禄郷帳に東阿弥陀村枝郷の注記付きで村名がみえ、高三八石余。村高は幕末まで変わらない。開発以来姫路藩領。元文二年(一七三七)の前掲村明細帳では反別は八町余、家数一六(本百姓一三・水呑三)・竈数一八・人数一〇三、ほかに神子一、牛三。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む