本願寺津村別院(読み)ほんがんじつむらべついん

精選版 日本国語大辞典 「本願寺津村別院」の意味・読み・例文・類語

ほんがんじ‐つむらべついん ホングヮンつむらベツヰン【本願寺津村別院】

大阪市中央区本町にある浄土真宗本願寺派の寺。慶長二年(一五九七)創立。開山は准如。本願寺天満坊舎を移し石山本願寺旧跡に擬して改築する。江戸時代、宗主巡教の寄錫(きしゃく)所として用いられ、明治元年一八六八明治天皇の大坂行幸、同五年の中国四国巡幸に行在所となる。古くは大坂御坊と称し、俗に北御堂と呼ばれる。津村別院表御堂

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「本願寺津村別院」の解説

本願寺津村別院
ほんがんじつむらべついん

[現在地名]東区本町四丁目

御堂みどう筋に東面する。浄土真宗本願寺派、本尊阿弥陀如来。北御堂とも称する。開基は西本願寺一世准如。天正八年(一五八〇)の石山合戦終結後、本願寺の寺基は大坂石山いしやまから鷺森さぎのもり(現和歌山市)貝塚かいづか(現貝塚市)天満てんま(現北区)へと移転し、同一九年京都へ移った。そこで大坂の門徒は六年間寺基があった天満に近いろうの岸に坊舎を建立したという(津村別院誌)。慶長二年(一五九七)この坊舎を津村郷の現在地に移し、同三年准如を迎えて移徙の法会を修した(同年「大坂御坊移徙御法事記」竜谷大学蔵)。同八年准如は大坂天満門徒衆に津村坊舎修造を依頼し、同一〇年再興がなった。東は御堂前みどうまえ町、南は浄覚じようかく町、北は津村南之つむらみなみの町に接し(本願寺通紀)、南北四四間・東西四八間余あった。東西五三間あったともいう。当初留守居役がおかれ高山氏がこれを世襲したが、寛延年間(一七四八―五一)輪番制に移行、本山役僧が派遣された。また衣番・火番各四人、番方六人、諸講役所留守およそ二〇人ばかり(本願寺通紀)といわれたように、多数の寺僧や寺侍によって管理された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android