北戸沢村(読み)きたとさわむら

日本歴史地名大系 「北戸沢村」の解説

北戸沢村
きたとさわむら

[現在地名]東和町戸沢とさわ

小手森おでもり村の南に位置し、安達太田あだちおおた川の流域集落が散在している。最高所は南東端にある(麓山)。年未詳(永和元年―至徳三年頃か)の九月六日付石橋和義書状(相馬文書)に「東根内戸沢郷」とみえ、相馬憲胤竹城たかき(現宮城県松島町)をすでに宛行ったが、不慮の義により替地として戸沢郷を沙汰するようにと記されている。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に渡沢とみえ、高二千二四〇石余。寛永五年(一六二八)の安達郡三領分界図(松藩捜古)や宝暦一〇年(一七六〇)の二本松領郷村高辻帳(福島県史)などでは戸沢村一村で高付されているが、寛永四年以降同一八年頃までには事実上、南・北二村に分割されていたと推定される(「二本松領内本陣年寄検断庄屋名主歴代簿」同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android