相馬憲胤(読み)そうま のりたね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相馬憲胤」の解説

相馬憲胤 そうま-のりたね

?-? 南北朝時代武士
相馬胤頼(たねより)の子。貞治(じょうじ)6=正平(しょうへい)22年(1367)陸奥(むつ)行方(なめかた)郡(福島県)の諸村を父からうけつぐ。至徳3=元中3年国大将石橋棟義(むねよし)から所領支配をみとめられ,別に同郡や名取郡(宮城県)増田郷などの諸村を兵糧料所としてあたえられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む