相馬憲胤(読み)そうま のりたね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相馬憲胤」の解説

相馬憲胤 そうま-のりたね

?-? 南北朝時代武士
相馬胤頼(たねより)の子。貞治(じょうじ)6=正平(しょうへい)22年(1367)陸奥(むつ)行方(なめかた)郡(福島県)の諸村を父からうけつぐ。至徳3=元中3年国大将石橋棟義(むねよし)から所領支配をみとめられ,別に同郡や名取郡(宮城県)増田郷などの諸村を兵糧料所としてあたえられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む