北方の渡(読み)きたがたのわたし

日本歴史地名大系 「北方の渡」の解説

北方の渡
きたがたのわたし

[現在地名]一宮市北方町北方 本郷

市の西北部、木曾川西方から南方へ曲がる手前にあたる。岐阜街道の渡船場対岸円城寺えんじようじ(現岐阜県羽島郡笠松町)とを渡す。「愛知県史」によれば戦国末期からあったが、関ヶ原の戦や大坂の陣の際に渡船場が不備のため、里小牧さとこまき(現葉栗郡木曾川町)から笠松かさまつ(現笠松町)へ渡って後は、里小牧の渡が本筋になったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 笠松

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む