北方政策(読み)ほっぽうせいさく[だいかんみんこく]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北方政策」の意味・わかりやすい解説

北方政策[大韓民国]
ほっぽうせいさく[だいかんみんこく]

積極的に社会主義諸国との関係改善をはかるという韓国の外交政策ノ・テウ (盧泰愚) 大統領が 1988年に発表した7・7宣言で,ソ連や中国をはじめ社会主義諸国との関係改善をはかる方針表明,同年9月に開かれたソウルオリンピック契機として東欧諸国と接触,経済実績を背景として経済交流を中心に関係改善をはかった。 88年 10月 25日ハンガリーに常駐代表部を設置したのを皮切りに,次々と東欧諸国と国交樹立,90年9月 30日にはソ連,さらに 92年8月 24日には中国と国交を樹立した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む