北松ヶ崎村(読み)きたまつがさきむら

日本歴史地名大系 「北松ヶ崎村」の解説

北松ヶ崎村
きたまつがさきむら

[現在地名]両津市北松ヶ崎

南はしら川で馬首うまくび村、北は藤の実ふじのみ川で平松ひらまつ村と接し、西は大佐渡山地を背に外海府の関そとかいふのせき村・大倉おおくら(現相川町)と境する。東は両津湾に面する。集落は海に突出た崎の海浜から段丘上にかけて集村形態をなす。慶長五年(一六〇〇)検地帳(北松ヶ崎区有)には田合一千一五九束刈・稗田一石二斗・屋敷七畝二三歩、名請人四人、ほかに馬首村の入込みが四人。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む