北洛河(読み)きたらくが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北洛河」の意味・わかりやすい解説

北洛河
きたらくが / ペイルオホー

中国、黄河支流で、単に洛河ともいう。陝西(せんせい)省北西部の白于(はくう)山に源を発し、黄土高原を流下して渭河(いが)に合流する川。涇(けい)河と並んで渭河の主要な支流で、全長660キロメートル。黄土高原を流下するため水流中の砂泥含有量が大きく、水土流出の害に悩んでいる。下流の渭河と合する付近は広い沖積平野が形成され、陝西省の主要な農業地帯の一つである。ここには灌漑(かんがい)のため1950年洛恵渠(らくけいきょ)が建設された。

[秋山元秀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む