北浦灘アジ(読み)きたうらなだあじ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「北浦灘アジ」の解説

北浦灘アジ[水産]
きたうらなだあじ

九州・沖縄地方、宮崎県の地域ブランド。
宮崎県延岡市北浦町沿岸で網揚げされたアジ日向灘荒波に揉まれ速い潮流のなかで活発に回遊しているため、身が締まっている。北浦漁業協同組合のまき網漁船で生きたまま漁獲し、北浦漁港で1週間以上餌を一切与えずに蓄養する。これにより、胃の内容物がきれいに除去され、品質が安定する。魚体の重量100g以上で出荷時には活け締めすることが北浦灘アジの条件。2007(平成19)年11月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5095184号。地域団体商標の権利者は、北浦漁業協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「北浦灘アジ」の解説

北浦灘アジ

宮崎県延岡市北浦町の日向灘で漁獲されるマアジ。漁獲後1週間以上、餌を与えず蓄養して胃の内容物を除去、品質を安定させてから出荷する。地域団体商標。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む