北海道神恵内村

共同通信ニュース用語解説 「北海道神恵内村」の解説

北海道神恵内村

北海道神恵内かもえない村 北海道西部の積丹半島にある人口約820人の村。65歳以上の高齢者が人口の45%ほどを占める。村名はアイヌ語で「カムイ・ナイ(美しい神の沢)」に由来。主要産業は漁業で、大正時代にはニシン漁で栄えた。現在はウニアワビサケなどが水揚げされる。風光明媚めいび海岸線が有名。2019年度の村の歳入総額は、原発関連の交付金を含め約27億円だった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む