北渡辺町(読み)きたわたなべまち

日本歴史地名大系 「北渡辺町」の解説

北渡辺町
きたわたなべまち

[現在地名]東区ほん町四―五丁目・南本みなみほん町五丁目・備後びんご町五丁目

北御堂きたみどう(現津村別院)の西側裏、渡辺筋に沿った町で、北御堂の南から本町ほんまち通の北までの間は両側町。古くは北渡辺町一―三丁目といったが三町が合体して当町となった(初発言上候帳面写)。延宝八年(一六八〇)町内の門のうちにあった津村南之つむらみなみの町の屋敷一軒を町に加えているが、この年にはすでに北渡辺町となっていた(安政三年「水帳」大阪市立中央図書館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む