北白川遣跡群(読み)きたしらかわいせきぐん

日本歴史地名大系 「北白川遣跡群」の解説

北白川遣跡群
きたしらかわいせきぐん

[現在地名]左京区北白川〈追分町・小倉町・上終町・別当町〉

白川の黒雲母花崗岩砂礫の堆積によってできた北白川扇状地に立地する縄文時代各期にわたる遣跡群。

群中最古の遣跡は上終町遣跡で、縄文早期の山形押型文土器片が出土、その後も前・中・後期まで断続的に続いて、後期前中頃に盛期を迎えている。遣跡群中唯一の住居跡(中期末)も検出されている。

北白川遣跡として古くから知られていた小倉町遣跡と別当町遣跡は、縄文前期に最も栄え、後期に再び生活痕跡を残している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 標式土器 北方

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む