北目館跡(読み)きためたてあと

日本歴史地名大系 「北目館跡」の解説

北目館跡
きためたてあと

[現在地名]遊佐町北目

高瀬たかせ川の中流右岸たてうちにある。鎌倉時代に築かれた平城で、同川を天然の要害として立地する。標高八メートルで、館跡は現在東西三〇〇メートル・南北三〇〇メートルにわたって西に開く馬蹄形をしており、土塁や堀跡が残る。承久二年(一二二〇)一二月三日、鎌倉幕府は雑色真光を北目地頭新留守に遣わし、出羽国両所宮(大物忌・月山両所宮)修造を命じた(「関東御教書」大物忌神社文書)大物忌おおものいみ神社吹浦ふくら口之宮六月一四日の御浜出神事には、北目郷より一二人の在庁衆が勤仕したと伝える(「吹浦大物忌神社旧記」大物忌神社文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む