北舟橋町(読み)きたふなはしちよう

日本歴史地名大系 「北舟橋町」の解説

北舟橋町
きたふなはしちよう

上京区堀川通上立売下ル

町のほぼ中央を南北堀川ほりかわ通が通り町家の大半はこの通りに西面する。応仁以前の景観を描くとされる中昔京師地図はこの付近に「舟橋」、その東に「一元寺」と記し、「細川両家記」にも「船橋に一元院とて与一世に在しとき立をきたる寺へうつり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む