北藤原村(読み)きたふじわらむら

日本歴史地名大系 「北藤原村」の解説

北藤原村
きたふじわらむら

[現在地名]明和町北藤原

はらい川河口の西方にあり、北は伊勢湾、南は南藤原村、西は川尻かわしり村と接する。もと藤原と称したが、その後南藤原・なか村に分れたという。慶長一三年(一六〇八)より津藩領。「延喜式」神名帳の多気郡に「ハタケ タノ神社三座」とみえるが、村内の畠田はたけだ神社は八幡社および下御糸しもみいと地区の諸社を明治四一年(一九〇八)合祀、同年中村に移った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む