北見教会(読み)きたみきようかい

日本歴史地名大系 「北見教会」の解説

北見教会
きたみきようかい

[現在地名]北見市北斗町二丁目

中央ちゆうおう大通と夕陽ヶ丘ゆうひがおか(北二線)が交差する地点の西側にある。日本基督教会に所属するプロテスタントのキリスト教会。明治三〇年(一八九七)クンネップ原野に入植した北光社移民団の信者によって、同三五年日曜学校が開設され、同三六年には講義所(のち野付牛村講義所)が設立された。大正二年(一九一三)北光ほつこう社農場にあった講義所を野付牛のつけうしの新市街地(現北二条東二丁目)に移し、ピアソン宣教師夫妻を中心に教会活動が盛んになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む