北谷ターブックヮ(読み)ちやたんたーぶつくゎ

日本歴史地名大系 「北谷ターブックヮ」の解説

北谷ターブックヮ
ちやたんたーぶつくゎ

普天間ふていま川の下流域を中心とする沖積低地一帯に広がっていた水田地帯。西は東シナ海に面する。北谷田圃ともいう。前近代には国頭地方の羽地はにじターブックヮ(現名護市)とともに代表的な水田地帯であった。沖積低地の南・東・北東側には、難透水性の泥岩(島尻層)を基盤にした透水性の大きな琉球石灰岩台地が広く分布する。泥岩と琉球石灰岩の不整合面からの豊富な湧水もあり、普天間川からの河川水とともに水田を潤した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む