芸濃(読み)げいのう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「芸濃」の意味・わかりやすい解説

芸濃
げいのう

三重県中部、安芸郡(あげぐん)にあった旧町名(芸濃町(ちょう))。現在は津市北西部の一地区。1956年(昭和31)安濃(あのう)郡の安西(あんざい)、雲林院(うじい)、河内(こうち)の3村と河芸(かわげ)郡の椋本(むくもと)、明(あきら)の2村が合併、町制を施行して成立。2006年(平成18)久居(ひさい)市などとともに津市に合併。中心地区の椋本は関から津の市街地へ至る伊勢(いせ)別街道の宿場であり、1981年には伊勢自動車道の芸濃インターチェンジが開通した。旧町域はほぼ安濃川流域を占め、米作を中心に、イチゴキャベツ、茶などを栽培、また、黒ぼく土壌の上に花木苗木畑が広がり、ランの温室栽培も行われる。農業用ダムとしてつくられた安濃ダム(錫杖(しゃくじょう)湖)の湖畔はキャンプ場や宿泊施設が整った行楽地となっている。楠原(くすはら)の山中には砂岩に約40体の仏像を刻んだ石山観音(一部が県指定重要文化財)、椋本には樹齢1000年を超すという大ムク(国指定天然記念物)がある。

[伊藤達雄]

『『芸濃町史』(1986・芸濃町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「芸濃」の意味・わかりやすい解説

芸濃
げいのう

三重県中部,津市北部の旧町域。安濃川中・上流域にある。 1956年椋本村,明村,安西村,河内村,雲林院村の5村が合体し町制。 2006年津市,久居市,河芸町,美里村,安濃町,香良洲町,一志町,白山町,美杉村の2市5町2村と合体,津市となった。地名は旧郡名の河芸,安濃から1字ずつをとった。中心地区の椋本はかつて関から津へいたる伊勢別街道 (→伊勢街道 ) の宿場町。丘陵性の火山灰土 (黒ボク) 地帯で,かつての桑園は花卉,苗木,茶園に取って代わり,ゴルフ場,工場,住宅団地などが進出した。楠原には 33体の石山観音磨崖仏がある。椋本の大ムクは国の天然記念物。安濃川流域には門前が淵,河内渓谷などの景勝地がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「芸濃」の意味・わかりやすい解説

芸濃[町]【げいのう】

三重県北部,安芸(あげ)郡の旧町。東部伊勢平野,西部は布引山地東麓で,イチゴ,キャベツなどを産する。椋本(むくもと)にムクの大木(天然記念物)がある。伊勢自動車道が通じる。2006年1月久居市,安芸郡河芸町,安濃町,美里村,一志郡一志町,香良洲町,白山町,美杉村市へ編入。64.57km2。8786人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「芸濃」の意味・わかりやすい解説

芸濃 (げいのう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android