北野の御忌日(読み)きたののおんきにち

精選版 日本国語大辞典 「北野の御忌日」の意味・読み・例文・類語

きたの【北野】 の 御忌日(おんきにち・ごきにち)

  1. 京都の北野神社で、その祭神菅原道真の忌日、二月二五日。また、その前日から当日にかけて行なう神事。この日、西の京の御供田(ごくでん)を預かる諸家より大小神供(しんぐ)神前に供えられる。この神供には菜の花をはさむところから、菜種御供(なたねのごく)といい、菜の花がまだ開かない時は、梅花代用とし、梅花御供(ばいかごく)梅花祭(ばいかさい)という。天神御忌(てんじんぎょき)。〔師光年中行事(1259‐70頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 バイ

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む