北野田村(読み)きたのだむら

日本歴史地名大系 「北野田村」の解説

北野田村
きたのだむら

[現在地名]堺市北野田

丈六じようろく村の東に位置し、村の西部西除にしよけ川が北流する。河内国丹南郡に属する。中世野田庄の地で村名は同庄北部に位置していたことによる。二ノ坪・三ノ坪・四ノ坪といった字名が残り、古代条里制の地割の名残をとどめている。文禄三年(一五九四)一〇月の北野田村検地帳写(井上家文書)によると、高五〇〇石でうち九八石余が永荒、検地奉行は石田三成で耕作者四四人を数える。以後石高は江戸時代を通じて大幅な変化はない。元和九年(一六二三)丹南藩高木領となり、以後同氏領として幕末に至る。元禄三年(一六九〇)公事家(本百姓)五〇・無足人(水呑百姓)四八(「御公儀様江上り写帳」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む