水呑百姓(読み)みずのみびゃくしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水呑百姓」の意味・わかりやすい解説

水呑百姓
みずのみびゃくしょう

江戸時代に、高持(たかもち)百姓である本百姓に対して、田畑を所有しない無高の百姓を水呑とか水呑百姓とよんだ。『農鑑(のうかがみ)』では「水呑と云(いう)は、田作を不作(つくらず)、其(その)村の水計(ばかり)呑む百姓鍛冶其外(かじそのほか)諸職人」といい、『農隙(のうげき)余談』には「水飲(みずのみ)百姓は田畑を持ず、不作計(ばか)り作り、あるいは雇を挊(かせ)ぎ、海辺には網の手を引き、山中にては木を伐(き)り、其村里々の水を呑をいふなり」とある。それは、本来検地帳に記載されない隷属農民や、本百姓の2、3男、本百姓から没落した農民などからなっていたと考えられる。加賀藩で頭振(あたまふり)というのもこの類で、百姓株が限定されていたため高持の2、3男は分家が許されず無高の頭振となった。江戸時代の村では、水呑百姓は本百姓と異なり、一人前の百姓とみられず、村政への参加が許されなかった。彼らは土地を所有しないため、小作人となったり、出稼奉公(でかせぎぼうこう)、日傭取(ひようとり)を兼ねたり、諸職人を兼ねたりして農村貧農層を形成していた。江戸中期以後、本百姓より没落して水呑百姓になるものが増加するとともに、水呑百姓から土地をもって本百姓に上昇するものも出た。

[上杉允彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水呑百姓」の意味・わかりやすい解説

水呑百姓
みずのみびゃくしょう

単に「水呑」ともいい,江戸時代の貧農の呼称初期の隷属的農民の系譜をひく者,百姓の次男,3男,あるいは本百姓から転落した者など由来はさまざまである。一般に無高で貢租を負担せず,小作人 (→小作 ) として農事に,あるいは出稼ぎ日雇いなどの農業外労働に従事し,江戸時代の農村の貧農層を形成していた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android