北陸不連続線(読み)ほくりくふれんぞくせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北陸不連続線」の意味・わかりやすい解説

北陸不連続線
ほくりくふれんぞくせん

冬型気圧配置のとき,日本海から北陸地方沿岸にかけて発生する不連続線。日本海寒帯気団収束帯 JPCZ; Japan sea Polar air mass Convergence Zoneと呼ばれる。発達した積乱雲が並んでおり,北陸の平野部でも雲がかかっているところは大雪となる。北陸地方の集中豪雪の原因として注目されているもので,朝鮮半島北部の地形影響で発生する。(→里雪

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む