冬型気圧配置(読み)フユガタキアツハイチ

精選版 日本国語大辞典 「冬型気圧配置」の意味・読み・例文・類語

ふゆがた‐きあつはいち【冬型気圧配置】

  1. 〘 名詞 〙 冬の典型的な気圧配置。日本付近では、西方シベリア高気圧、東方海上に発達した低気圧のある西高東低型で、季節風が強まる。
    1. [初出の実例]「西高東低の冬型気圧配置が、二月に入って少しずつ崩れ」(出典:阿寒に果つ(1973)〈渡辺淳一〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「冬型気圧配置」の意味・わかりやすい解説

冬型気圧配置
ふゆがたきあつはいち

日本の冬季にみられる,大陸高気圧があり,千島列島付近や日本の東に発達した低気圧がある,西高東低の気圧配置(→西高東低の気圧型)。大陸の高気圧からの冷たい北西季節風が日本海で海面から水蒸気を補給し,脊梁山脈で強制的に上昇させられ,日本海側の地方に雪を降らせ,その流れが脊梁山脈を越えて下降気流となり,太平洋側に晴天をもたらす。(→里雪山雪離岸距離

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む