北面天満宮(読み)ほくめんてんまんぐう

日本歴史地名大系 「北面天満宮」の解説

北面天満宮
ほくめんてんまんぐう

[現在地名]佐賀市六座町

旧長崎街道を六座ろくざ町に入り南側にある。蠣久かきひさ(現佐賀市鍋島町)の天満宮を天正一九年(一五九一)鍋島直茂が分祀したと伝えられる。菅原道真を祀っているが、北を向いているので北向天満宮ともいう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む