河童(読み)かっぱ

精選版 日本国語大辞典 「河童」の意味・読み・例文・類語

かっぱ【河童】

[1] 〘名〙 (「河童(かはわらは)」の変化した語)
想像上動物。水陸両棲で、四、五歳の子どもくらいの大きさをし、口先がとがり、背には甲羅や鱗(うろこ)があり、手足には水かきがある。頭には皿と呼ばれる少量の水のはいっているくぼみがあり、その水があるうちは陸上でも力が強く、なくなると死ぬ。水中に他の動物を引き入れ、その生血を吸う。河童小僧。かわたろう。がたろ。がたろう。川立ち男。川小法師。川小僧。川子。河伯(かはく)
※俳諧・桃青三百韻附両吟二百韻(1678)「かねのあみかかれとてしも浪の月 河童子(カッパ)のいけどり秋をかなしむ〈信章〉」
② (①の大好物とされるところから) 植物「きゅうり(胡瓜)」の異称。また、「かっぱまき(河童巻)」の略。
随筆・筠庭雑録(1832頃)「河童 〈略〉其さま胡瓜に似たれば、胡瓜を江戸の俗にカッパと呼ぶとおもへる者多し」
③ 川に舟を浮かべて客を呼ぶ水上売春婦のことをいう隠語。船饅頭(ふなまんじゅう)
※歌舞伎・助六廓夜桜(1779)「何ぢゃの姫御前を河童(カッパ)とは、モウ女子の一分が廃った」
④ 子どもの髪形。髪を結ばず、耳の辺まで垂らして下を切り落としたもの。江戸時代には頭の頂上を丸く剃ったことからいう。男の子に多く、のちに女の子がするようになった。かっぱあたま。おかっぱ
※雑俳・柳多留‐一五(1780)「こりゃかっぱ十六もんが持ってこい」
⑤ 泳ぎのうまい人。水泳達人。また、泳いでいる子ども。
※新版大東京案内(1929)〈今和次郎〉東京の郊外大森海水浴場として夏ごとに都下の河童(カッパ)連を呼び寄せ」→河童の川流れ
[2] 短編小説芥川龍之介作。昭和二年(一九二七発表社会批評、自己批評を、戯画化された世界を借り、風刺的に描いた。

かわっぱ かはっぱ【河童】

〘名〙 =かっぱ(河童)
※俳諧・桃青門弟独吟廿歌仙(1680)一山独吟「河童(カワッパ)若衆盛の花咲いて 獺(をそ)のたはれの心中の春」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「河童」の意味・読み・例文・類語

かっぱ【童】

《「かわわっぱ」の音変化》
水陸両生の想像上の動物。身の丈1メートル内外で、口先がとがり、頭上に皿とよばれるくぼみがあって少量の水を蓄える。背中には甲羅がある。人や他の動物を水中に引き入れて生き血を吸い、尻から腸を抜くという。かわっぱ・河太郎・川子・河伯かはく、その他異名が多い。
水泳のうまい人。また、泳いでいる子供。
子供の髪形の一。髪を結ばず耳の辺りまで垂らして下げ、下を切り落としたもの。江戸時代には頭の頂上を丸く剃ったことからこの名がある。→御河童おかっぱ
《河童の好物であるというところから》すし屋などで、キュウリのこと。また、河童巻き
《河童が人を引き込むというところから》
㋐見世物小屋などの呼び込み。
㋑江戸の柳原本所辺りの売笑婦。
[補説]書名別項。→河童

かっぱ【河童】[書名]

芥川竜之介の小説。昭和2年(1927)発表。河童の国を見たと信じる精神病患者の妄想を借りて、社会や作者自身を辛辣に戯画化した作品。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「河童」の意味・わかりやすい解説

河童
かっぱ

日本各地に伝わる水界に住む妖怪の一種。水神ないしは水神の一族・従者,あるいはそれの零落したものと考えられている。カッパという呼称は関東を中心とした地方で用いられる方言で,カワランベ,ガタロウ,カワコなどと呼んでいるところもある。地方によって形状にも大きな差異が認められるが,その多くは童児の姿をし,頭の頂に水をたたえた皿があり,髪の形を,いわゆるおかっぱ頭にしている。頭上の皿の水は河童の生命の根源で,そこに水がなくなると死ぬという。また,その腕に関しても,伸縮自在だとか,とても抜けやすいとか,左右通り抜けであるとかいう奇妙な伝承が目立ち,自体の色彩は,青ないし青黒色であるとする報告が多い。こうした河童の形態は,猿や亀,子供などからイメージを得て創造されたと考えられる。河童の行動は,東北地方の座敷わらしなどによく似て相撲を好み,いたずら者で,田畑を荒したり,馬を水の中に引入れたりする。しかしその一方では,恩義に厚く,特定の家の守護霊として,田植えや草取りなどを手伝ったり,毎日魚を届けたりもする。また,まぬけ者の一面ももっていて,馬を川へ引きずり込もうとして,逆に腕を失ったり,相撲に負けて腕を取られたり,人間に捕えられて,薬の製法を教えるはめに陥ったりする。河童駒引の伝承は,河童を猿とみるところから,猿を厩馬の保護者とする習俗,さらに母子神信仰を基盤とする水神童子信仰などが混交して成立したものと考えられる。また,河童が山の神と田の神の両者の性格を示す場合もあり,これは年に2度春と秋に,山と川の間を移動するというもので,山に入ればヤマタロウ,川に入ればカワタロウと呼ばれる。

河童
かっぱ

芥川龍之介の短編小説。 1927年3月『改造』に発表。ある狂人の河童の国での体験談という形式の風刺小説。機知に富む警句や逆説をふんだんに用いながら,人間社会の痛烈な批判を河童の世界に仮託して描いている。芸術至上主義の河童詩人トックの自殺は,芸術と実人生の裂け目に落込んでいった著者の投影を強く感じさせる。なお著者は河童の戯画を数多く書残している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「河童」の意味・わかりやすい解説

かっぱ【河童】

芥川竜之介の短編小説。1927年(昭和2)3月《改造》に掲載。河童の世界を舞台とした寓意的物語。ある精神病患者の体験談として語られるが,河童の世界はすべてが人間の社会とは逆であり,出生はその子供の意志に任され,恋愛はひたすら雌の攻撃性を示し,失業者は肉にされて売られる。宗教は飲食や交合を旨とする生活教が盛んだが,その長老も自分の神を信じてはいない。〈僕〉は憂鬱になり人間の世界に帰って来るわけだが,ここには文明批判という以上に晩期芥川の抱いた暗澹(あんたん)たる鬱情が込められている。

かっぱ【河童】

日本で最もよく知られている妖怪の一つで,川や池などの水界に住むという。カッパという呼称はもともと関東地方で用いられていたもので,エンコウ,ガワタロ,ヒョウスベ,メドチ,スイジン,スイコなどと呼んでいるところもある。その形状や属性も地方によりかなり異なっているが,広く各地に流布している一般的特徴は,童児の姿をし,頭の頂に皿があり,髪の形をいわゆる〈おかっぱ頭〉にしている,というものである。頭上の皿の水が生命の根源であって,そこに水がなくなると死んでしまうという。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河童」の解説

河童 かっぱ

伝承上の妖怪。
川や池などの水界にすみ,童子の姿で頭に水をたくわえた皿をいただき,「おかっぱ頭」の髪形をしているといわれる。キュウリと相撲をこのみ,人や馬に害をくわえる反面,田植えや田の草取りを手伝うこともある。その伝承は,日本の各地につたえられている。「かわこ」「めどち」などとも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

普及版 字通 「河童」の読み・字形・画数・意味

【河童】かどう

かっぱ。

字通「河」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「河童」の解説

河童 (カッパ)

動物。想像上の動物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典内の河童の言及

【川浸り】より

…この日,餅やだんごをつくり川へ投げ入れる習慣は広く全国にわたっていた。これを〈川浸り餅〉〈川渡り餅〉などといい,河童に引き込まれないよう河童に与えてやるとか,これを食べると川でおぼれぬなどという。中国地方ではぼた餅を膝などに塗りつけると川で転ばぬといい,関東ではこの日の早朝,子どもが川にしりをつけると河童にさらわれないと伝えており,水難を防ごうとする意識がうかがわれる。…

【薬】より

…対馬,高取,富山などの売薬のうちには,明確ではないがこのような発生のものがあるかと考えられる。さらに単独の宗教者や医師が土着して,効ある家伝薬をひろめた場合も全国的にあり,〈河童相伝の打身・金瘡薬〉などと称したものには,これを河童を助けた礼として伝えられたなどの伝承をもつ旧家も少なくない。有名な事例に愛州家の秘薬がある。…

【水神】より

…この水神は,水田稲作とは直接関係ないが,生活用水の守護神としての性格をもっており,各家ごとに祭られる屋内神として伝承されている。 水神の表徴として代表的なのは河童である。水の妖怪であるが,水神が河童の姿をとったと想像される民間伝承は多い。…

【滝】より

…なお,那智の滝壺には九穴の貝(アワビ)があると伝えられている。タキワロウ(崖童)という妖怪は,山口県に伝わる伝承であるが,山に3年,川に3年いるとか,これが海に入るとエンコになるといい,これに出会った人が長く患った話もあって,河童の変種と思われる。奈良県の滝田神社の4月4日の祭りには,ネゴという川魚を供え,大和川の急流に放つという神事があるが,これは水神に対する祭りである。…

※「河童」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android