十三本木峠(読み)じゅうさんぼんぎとうげ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十三本木峠」の意味・わかりやすい解説

十三本木峠
じゅうさんぼんぎとうげ

通称奥中山峠。岩手県北西部,一戸町南部にあり,JR東北本線奥中山駅より北 2kmの国道4号線上にある標高 458mの峠。北上川と馬淵川両水系の分水嶺。峠の名は第2次世界大戦前,東北本線奥中山駅の西側,西岳山麓にあった陸軍軍馬補充部派出部に,三本木 (青森県十和田市) から軍馬が移されたことにちなむといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む