十三軒屋町(読み)じゆうさんげんやちよう

日本歴史地名大系 「十三軒屋町」の解説

十三軒屋町
じゆうさんげんやちよう

[現在地名]奈良市西木辻にしきつじ

八軒屋はちけんや町の東に所在。「奈良曝」に「十三軒町 木辻組のうち」とみえる。「奈良坊目拙解」によれば、興福寺領で屋地子がある。寛永(一六二四―四四)以降の開建という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む