十九日(読み)じゅうくにち

精選版 日本国語大辞典 「十九日」の意味・読み・例文・類語

じゅうく‐にちジフク‥【十九日】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 日の数一九。
  3. 月の第一九番目の日。
  4. 江戸時代天明一七八一‐八九)頃までの俗語で、ばか・愚か者の意。「十九日」の字の草体が、変体仮名の「ばか」に似ているところからとも、二〇に一つ足りない意からともいう。〔俚言集覧(1797頃)〕
  5. 観音月並の祭(一八日)の翌日
    1. [初出の実例]「観音もまだ戸の明ぬ十九日」(出典:雑俳・友千鳥(1752))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む