十二文(読み)じゅうにもん

精選版 日本国語大辞典 「十二文」の意味・読み・例文・類語

じゅうに‐もんジフニ‥【十二文】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一文の一二倍。多く灯明料や祝儀などとして包む金額をいう。
    1. [初出の実例]「彌七烏帽子着てあたま指出せば、むかひより十二文の包銭を投る」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)七)
  3. ( 江戸時代銚子(ちょうし)一本の代金が一二文であったところから ) 一杯飲むこと。
    1. [初出の実例]「十二文ほどのきげんでけころを出」(出典:雑俳・柳多留‐一〇(1775))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android