デジタル大辞泉
「一文」の意味・読み・例文・類語
いち‐もん【一文】
1 銅貨の穴あき銭1枚。銭1枚。→文
2 わずかな金。ほんのちょっとの金。転じて、安っぽいものの意。「一文の値うちもない」
3 一つの文字。
「―不通ノ者」〈日葡〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いち‐もん【一文】
- 〘 名詞 〙
- ① 一つの文字。一字。また、一つの文。いちぶん。
- [初出の実例]「一文一句、他念无くして心を至して誦する験の顕はれて」(出典:今昔物語集(1120頃か)一四)
- [その他の文献]〔詩経疏‐小雅・采菽〕
- ② ( 「文」は貨幣の面に鋳出した文字からといわれる ) 銅で鋳造した穴あき銭一枚のこと。通貨の最下位の単位で、千枚で一貫文。一文銭。一銭。明治時代、一銭の十分の一として通用したこともある。
- [初出の実例]「家に一塵の貯へ无し、只、一文の銅の銭許有り」(出典:今昔物語集(1120頃か)六)
- ③ 銭一文に相当するような、ごくわずかな金額、価値。転じて、接頭語のように名詞の上に付けて、安っぽい、つまらないの意を表わす。
- [初出の実例]「画だって話にしちゃ一文の価値もなくなるぢゃありませんか」(出典:草枕(1906)〈夏目漱石〉九)
- ④ 着物の柄の一つ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
いち‐ぶん【一文】
- 〘 名詞 〙 一つの文章。一つの作品。
- [初出の実例]「方丈の記と云あり。〈略〉記のはじめに水の流ことをたとゑに云て、記の一文(ブン)をかいたと云ぞ」(出典:詩学大成抄(1558‐70頃)一〇)
ひと‐もん【一文】
- 〘 名詞 〙 一文銭の幅または広さをいうか。
- [初出の実例]「ひもは一文とて、昔より定まりたる事にて候を、今は殊外ひろく候」(出典:宗五大草紙(1528)衣装の事)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 