十二町分(読み)じゆうにちようぶん

日本歴史地名大系 「十二町分」の解説

十二町分
じゆうにちようぶん

[現在地名]高岡市十二丁分じゆうにちようぶん

庄川左岸、西広上にしひろかみ村の北方に位置。庄川の洪水に伴う流路の変更により、庄川の河岸で田地一二町を開いたことから村名が付けられた。正保郷帳では拾弐町分として新田高三一石余、田方二町余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高三四石・免四ツ六歩(三箇国高物成帳)。川崩れにより延宝四年(一六七六)一四石、享保一四年(一七二九)一〇石ほどが検地引高となり、草高は一〇石余となった(「高免等書上帳」折橋家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 川筋 灌漑 川底

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む