十二館(読み)じゅうにたて

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十二館」の意味・わかりやすい解説

十二館
じゅうにたて

室町中期から戦国時代にかけて蝦夷地(えぞち)の南端に群雄割拠した小豪族の12の館。館主の系譜や館の構築年代は不明な点が多いが、室町中期には、小林良景(よしかげ)の志濃里(しのり)館(函館(はこだて)市志海苔(しのり)町)、河野政通(こうのまさみち)の箱館(はこだて)(函館市函館山山麓(さんろく))、下国家政(しもくにいえまさ)の茂別(もべつ)館(北斗(ほくと)市茂辺地(もへじ))、佐藤季則(すえのり)の中野(なかの)館(木古内(きこない)町字中野)、南条季継(すえつぐ)の脇本(わきもと)館(知内(しりうち)町字涌元(わきもと))、蒋土季直(こもつちすえなお)の穏内(おんない)館(福島町字吉岡(よしおか))、今泉季友(すえとも)の覃部(およべ)館(松前町字東山(ひがしやま))、下国定季(しもくにさだすえ)の大館(おおだて)(松前町字西館(にしだて))、近藤季常(すえつね)の禰保田(ねぼた)館(松前町字館浜(たてはま))、岡部季澄(すえきよ)の原口(はらぐち)館(松前町字原口)、厚谷重政(あつやしげまさ)の比石(ひいし)館(上ノ国(かみのくに)町字石崎(いしざき))、蠣崎季繁(かきざきすえしげ)の花沢(はなざわ)館(上ノ国町字上ノ国)の12の館があり、各館主とも津軽安東(あんどう)氏の配下に置かれていた。

[榎森 進]

『『新撰北海道史 第2巻 通説1』(1937・北海道庁)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の十二館の言及

【上ノ国[町]】より

…石崎川の上流にある上国(じようこく)鉱山は日本でも数少ないマンガン鉱山として知られる。15世紀に和人が蝦夷地進出の拠点として道南に築いた12の砦を十二館と総称したが,そのうち最北に位置した花沢館,松前氏400年の最初の居城となった勝山館(跡地はいずれも国の史跡),同じく中世の夷王山墳墓群(仏教式の火葬墳墓群),北海道最古で15世紀建立と伝えられる上国寺など,史跡,文化財が多い。【奥平 忠志】。…

※「十二館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android